認知症専門外来(もの忘れ外来)を開設しました|好生医院(栃木市)
このたび、好生医院では認知症専門外来を新たに開設しました。もの忘れや判断力の低下が気になる方へ、認知症専門医が丁寧に診察し、適切な検査と診断を行います。
さらに当院は近年注目を集めている新薬の「抗アミロイドβ抗体薬」の投与が可能な「フォローアップ施設」に認定されており、先進的な治療を受けていただけます。もの忘れが気になりはじめた方、家族の物忘れが気になる方、どうぞお気軽にご相談ください。
もの忘れが増えた、段取りが苦手になった――そんな不安に丁寧に向き合うため、好生医院は認知症専門外来(もの忘れ外来)を新設しました。
診察は認知症専門医が担当します。日常の困りごとをうかがいながら、必要に応じて認知機能評価(HDS-R/MMSE/時計描画)、採血・画像などを組み合わせて、原因と進み方を見極めます。
また当院は抗アミロイドβ抗体薬に関する相談に対応し、適応が見込まれる方には連携医療機関と協力して治療の可否や流れをご説明します。
受診の目安
- 予定や名前が思い出しにくいことが増えた
- 同じ質問を何度もしてしまう/道に迷うことがある
- お金の支払い・通帳管理が不安になってきた
- 家族が「最近ちょっと違う」と感じている
診療の流れ(初診)
- 問診(ご本人+ご家族)
- スクリーニング検査:HDS-R/MMSEなど
- 血液検査(甲状腺・ビタミン・炎症など“治る原因”の確認)
- 画像検査(頭部CT/MRI:必要に応じて連携施設で実施)
- 結果説明と計画:生活の工夫、薬物療法の可否、介護制度や運転・就労の相談
治療・支援の選択肢
地域連携:かかりつけ医・介護相談・もの忘れ相談窓口・運転に関する相談先のご案内
生活支援:昼夜のリズム、運動、栄養、服薬整理(お薬カレンダー等)
お薬:ドネペジルなどのコリンエステラーゼ阻害薬、メマンチンなど。
新薬の相談(抗アミロイドβ抗体薬):適応、MRIでのARIA管理、通院計画、費用や支援制度を具体的にご説明します。
よくある質問(FAQ)
Q. 家族が付き添っても良い?
A. 大歓迎です。ふだんの様子が分かると診断の精度が上がります。
Q. 初診の持ち物は?
A. 保険証/マイナカード、お薬手帳、過去の検査結果(画像CDがあれば)。
Q. 物忘れ外来と認知症外来は違う?
A. 目的は同じです。軽いもの忘れ(主観的認知機能低下・MCI)から認知症まで幅広く拝見します。
Q. 新薬は誰でも使えますか?
A. 条件があります。希望があれば当院で薬剤について説明させていただきます。
もの忘れ・認知症が気になる方へ もの忘れ・認知症外来の詳細はこちら
▶ アクセス(地図・駐車場):[https://koseiiin.com/#access]
▶ 診療時間・受付時間:
[AM 9:00-12:30(受付終了12:15) PM 14:00-18:00(受付終了17:30)]
▶ お問い合わせ(TEL):0282-22-0317

(WEB予約はこちら。火曜日、木曜日のみWEB予約可能です。)